話題のゲーム「トライブナイン」が突如「サ終」(サービス終了)を発表し、多くのファンがその「理由」を知りたがっています。
X(旧Twitter)などのSNSには、ユーザーさん達の様々な声が溢れていました。
当記事を読めば、なぜ早期終了となったのか、考えられるいくつかの要因についてファンの反応から推測することができますよ!
トライブナイン早期サ終、その理由とは?
トライブナインサ終の理由:収益問題
トライブナインのサービス終了の理由として、まず考えられるのが収益の問題です。
SNS上では、サービス開始当初のガチャについて、「最高レアの確率が0.6%で厳しすぎた」といった意見が見られました。
その後、確率は2%に修正され、ガチャに使用したアイテムがユーザーさんに全額返還されるという対応がありましたが、一部では「これってサービス終了の前触れなのでは?」と心配する声も上がっていたようです。
また、「課金する意味があまり感じられなかった」「月額パスを買っている人や毎日遊んでいる人が少なかったのでは」といったコメントもありました。
ゲームの開発にはとても多くのお金がかかります。
特にトライブナインは開発期間が5年だったという話もあり、せっかくリリースしても、遊んでくれる人が少なかったり、課金してくれる人が予想よりずっと少なかったりすると、ゲームを続けていくためのお金が集まらなくなってしまいます。
たくさんのユーザーさんが「面白い!」と感じていても、運営を続けるための資金が確保できなければ、残念ながらサービス終了という判断に至ってしまうのかもしれません。
トライブナインサ終の理由:ゲーム性
ゲームそのものの内容や遊び方、つまり「ゲーム性」も、トライブナインがサービス終了に至った理由の一つとして推測されています。
ユーザーさん達の声を見てみると、「アクションゲームを作るのが初めての会社が作ったような印象だった」というものや、「最初の2章をクリアしたら、やることがなくなってしまった」「3章も内容が少なかった」といったボリューム不足を指摘する意見がありました。
毎日遊ぶデイリークエストについても、「クリアするのに時間がかかりすぎる」「スマホゲームなのに、まるで家庭用ゲーム機でじっくり遊ぶような内容だった」と感じた人もいたようです。
さらに、「パソコン版(Steam)で起動しようとしてもすぐに落ちてしまって遊べなかった」「ゲームが重くてなかなか起動できなかった」など、技術的な問題を指摘する声も少なくありませんでした。
どんなにキャラクターやストーリーが魅力的でも、ゲームの根本的な部分で「遊びにくい」「続けるのが大変」と感じる人が多くなると、徐々にプレイヤーが離れていってしまいます。
そうした積み重ねが、今回の早期サービス終了という結果につながった可能性も考えられますね。
トライブナインサ終の理由:運営対応
運営チームの対応も、サービス終了の理由としてユーザーさんの間で話題になっています。
特に、サービス終了が発表された後の対応について、「ユーザーのことをあまり考えていないように感じて残念だった」という厳しい意見が見受けられました。
具体的には、サービス終了は11月とされているにも関わらず、「今後のストーリー更新や、以前ロードマップで発表されていた新しいキャラクターや機能の追加も基本的に行われない」というお知らせがあったようです。
これに対しては、「サービス終了までの期間、課金した分のお金を返金しなくて済むようにするための対策なのでは?」と勘ぐる声も上がっていました。
また、運営会社であるアカツキさんについて、「他のゲームでも似たような対応をしていたことがあるらしい」という情報も広まっていたようです。
ユーザーさんにとっては、ゲームの内容だけでなく、運営チームがどのように自分たちと向き合ってくれるかも非常に大切です。
信頼関係が揺らいでしまうような出来事が続くと、ゲームを続けるモチベーションが失われてしまうのかもしれません。
こうした運営側の姿勢が、サービス終了という判断を早めた一因となったとも考えられそうです。
トライブナインサ終、他の理由も考察
トライブナインサ終の理由:競合激化
トライブナインがサービスを終了する背景には、他のゲームとの厳しい競争があったという理由も考えられます。
スマートフォンゲームの世界は、次から次へと新しい魅力的なゲームが登場し、プレイヤーの注目を集めようと競い合っています。
ユーザーさんの投稿の中には、「ゼンゼロ(別の人気アクションゲーム)があるから、そちらで十分かな」といった声や、「ハンドレッドラインという似た時期に出たゲームにプレイヤーが流れてしまったのでは」という分析も見られました。
実際に、「ハンドレッドライン面白いからみんなやろう」と、他のゲームをおすすめする人もいたようです。
新しいゲームが生き残るためには、他のたくさんのゲームよりも魅力的で、プレイヤーに「このゲームを遊びたい!」と強く思わせる何かが必要です。
特にトライブナインのようなアニメ調のアクションRPGは人気ジャンルであり、強力なライバル作品が多いのも事実でしょう。
そうした中で、多くのプレイヤーを獲得し、維持し続けることの難しさが、サービス終了の一つの要因となったのかもしれません。
トライブナインサ終の理由:開発会社
最後に、トライブナインを開発・運営していた会社、アカツキゲームスさんの状況や方針も、サービス終了の理由に関係している可能性があります。
SNSでは、「アカツキさんは、以前にも他のゲームでサービスを早めに終了したり、運営会社を変更したりしたことがある」といった情報がユーザーさんの間で共有されていました。
中には、「アカツキゲームスは、ゲーム開始直後に集中的にお金を集めるノウハウは持っていても、長期的にユーザーを楽しませるゲーム作りは得意ではないのかもしれない」という厳しい見方をする人もいたようです。
また、過去の別のゲームでの出来事から、「信頼できない会社だ」という印象を持っているユーザーさんもいるようでした。
企業としては、多くの費用をかけて開発したゲームでも、期待したほどの成果が得られないと判断した場合、早めにサービスを終了して、新しいプロジェクトに力を注ぐという経営判断をすることもあります。
今回のトライブナインの早期終了も、そうした開発会社側のビジネス戦略が影響した結果なのかもしれませんね。
【トライブナイン】サ終の理由は?5つの要因を徹底解説!:まとめ
「トライブナイン」の「サ終」の「理由」について、SNSでのユーザーさんの声をもとに、いくつかの可能性を探ってみました。
収益の問題、ゲーム性の課題、運営の対応への不満、そして激しい市場競争や開発会社の方針など、様々な要因が複雑に絡み合って、今回の早期サービス終了という結果に至ったのかもしれません。
多くのファンが楽しみにしていただけに、突然の発表は大きな衝撃と悲しみをもたらしました。
特に、サービス開始からわずか3ヶ月ほどでの終了告知は、ゲーム業界の厳しさを改めて感じさせます。
今回の出来事が、今後のゲーム開発や運営にとって何かしらの教訓となることを願うばかりです。