「渡邉このみ」さんの子役時代について、どんな活躍をしていたのか、なぜ一時的に活動をやめていたのか、気になっている方が多いようです。
特に彼女の演技力は、デビュー当時から高く評価されていました。
SNSなどの情報を見ると、その活躍の裏にあった苦労や、現在の活動についても様々な声が寄せられています。
当記事を読めば、渡邉このみさんの輝かしい子役時代の代表作から、活動休止の背景、そして現在の復帰についてまで、詳しく知ることができますよ!
渡邉このみの鮮烈な子役時代と代表作
デビュー作『八日目の蝉』での衝撃
渡邉このみさんの子役時代を語る上で、絶対に外せないのがデビュー作である映画『八日目の蝉』(2011年公開)です。
当時まだ4歳だったにもかかわらず、その演技は多くの人の心を揺さぶりました。
この映画で彼女が演じたのは、永作博美さん演じる主人公に誘拐されてしまう少女「薫」という、非常に難しい役どころ。
映画を見た人たちからは、「あの子役の演技がすごすぎて涙が止まらなかった」「本当に自然な演技で、見ていて胸が苦しくなった」といった感想がたくさん寄せられています。
特に、永作博美さんとの逃亡生活の中で見せる表情や、最後の別れのシーンは、演技とは思えないほどのリアリティがありました。
その圧倒的な演技力で、渡邉このみさんは第35回日本アカデミー賞の新人俳優賞を史上最年少で受賞するという快挙を成し遂げます。
まさに「天才子役」の登場を日本中に印象付けた瞬間でした。
映画のロケ地となった小豆島では、2022年に公開11周年を記念した上映会やロケ地ツアーが開催されました。
驚くことに、そのイベントには成長した渡邉このみさんご本人もゲストとして参加されたそうです。
当時の監督や地元のファンの方々と、作品の思い出を語り合う姿は、SNSでも「あの小さかった薫ちゃんがこんなに大きくなって…!」と話題になりました。
『八日目の蝉』は、彼女のキャリアの原点であり、子役・渡邉このみの名前を一躍有名にした、まさに衝撃的なデビュー作だったと言えるでしょう。
- 映画『八日目の蝉』(2011年)
- 渡邉このみさんは誘拐される少女「薫」役で出演。
- この作品で日本アカデミー賞新人俳優賞を史上最年少で受賞しました。
『明日、ママがいない』ボンビ役の存在感
『八日目の蝉』で鮮烈なデビューを飾った渡邉このみさんですが、彼女の子役時代で「インパクトが強かった」と多くの人が記憶しているのが、2014年に放送されたドラマ『明日、ママがいない』ではないでしょうか。
このドラマは、児童養護施設を舞台にした物語で、芦田愛菜さんをはじめとする人気子役たちが集結したことでも話題になりました。
渡邉このみさんが演じたのは、「ボンビ」というあだ名の女の子。
貧乏で、少し見た目に無頓着なところもあるけれど、純粋で心優しい一面も持つという、これまた複雑な役柄でした。
SNSなどでは、「『八日目の蝉』のあの子がボンビ役でびっくりした!」「まったく違う役柄なのに、すごくハマっていた」という驚きの声が多く見られます。
たしかに、『八日目の蝉』での儚げな少女のイメージとはガラッと変わり、施設の子どもたちの中でのたくましさや、心の揺れ動きを見事に表現していました。
ドラマの内容は、当時「設定が過激ではないか」と議論を呼ぶほどシリアスなものでした。
そんなハードな物語の中で、渡邉このみさん演じるボンビは、視聴者にとって忘れられない強い存在感を放っていたのです。
『八日目の蝉』での「天才」という評価が、フロック(まぐれ)ではなく本物であることを、この『明日、ママがいない』での演技が証明したのかもしれません。
渡邉このみさんの子役時代を代表する、重要な作品の一つです。
朝ドラ『べっぴんさん』『西郷どん』にも出演
渡邉このみさんは、多くの日本人が目にするNHKの「朝ドラ(連続テレビ小説)」や大河ドラマにも出演し、その実力を発揮しています。
特に印象深いのは、2016年に放送された朝ドラ『べっぴんさん』でしょう。
この作品で、渡邉このみさんは芳根京子さんが演じたヒロイン・坂東すみれの幼少期を担当しました。
内気だけれど、芯の強い女の子の姿を演じ、「あの可愛い子役は誰?」と注目を集めました。
ちなみに、『べっきんさん』では菅野美穂さんがすみれの母親役でしたが、二人は映画『大奥』でも親子役を演じており、「2回目の親子役だ!」と気づいたドラマファンもいたようです。
さらに、2018年の大河ドラマ『西郷どん』にも出演。
こちらでは、黒木華さんが演じた西郷隆盛の妻・岩山糸の幼少期を演じました。
SNSでは「『べっぴんさん』のすみれちゃんが、今度は糸どんの子役!」「大きくなったなぁ」と、彼女の成長ぶりに驚く声や、相変わらずの演技の上手さを称賛する声が見られました。
- 『べっぴんさん』(2016年):ヒロイン・すみれの幼少期
- 『西郷どん』(2018年):西郷隆盛の妻・糸の幼少期
- 他にも『まれ』(2015年)にも出演していたようです。
他にも、2015年の朝ドラ『まれ』にも出演していたという情報があり、まさに国民的なドラマに欠かせない名子役の一人として活躍していたことがわかります。
『八日目の蝉』のような映画でのシリアスな役から、『明日、ママがいない』のような個性的な役、そして朝ドラでのヒロインの幼少期まで、幅広い役柄をこなせる確かな演技力が、渡邉このみさんの子役時代の大きな特徴でした。
渡邉このみの子役時代、休業の真相とは?
演技による「虐待の疑似体験」で疲弊か
輝かしい活躍を続けていた渡邉このみさんですが、小学校卒業を機に、学業に専念するためとして一時芸能活動を休止しました。
SNSなどでは「引退したのでは?」と噂された時期もありましたが、2024年4月頃に公開されたインタビュー記事によって、その背景に壮絶な苦労があった可能性が浮かび上がってきました。
複数のメディアが報じた内容や、それを見た人たちのSNSでの反応によると、渡邉このみさんは子役時代、精神的に大きな負担のかかるシーンを演じることが多かったようです。
例えば、「虐待の疑似体験」とも言えるような演技や、共演者から本気で暴言を吐かれるシーンでは、演技とわかっていても本気で恐怖を感じ、涙が止まらなかったことがあったといいます。
撮影が終わった後は、演じた役柄に精神が引きずられてしまい、無気力で抜け殻のようになってしまうこともあったそうです。
この告白には、「天才子役と呼ばれた裏で、そんなに辛い思いをしていたなんて…」「幼い子供にそこまでさせるのは、やはり危険だ」と、多くの人が衝撃を受けました。
近年、ようやく日本でも「インティマシーコーディネーター(俳優の精神的・肉体的な安全を守る専門家)」という職業が知られるようになってきましたが、当時はまだ子役へのメンタルケアという意識が薄かったのかもしれません。
渡邉このみさんの子役時代の休業は、単なる学業専念だけでなく、こうした過酷な演技体験による心の疲弊も、大きな理由の一つだったのではないか、と考えさせられる内容でした。
現在は女優復帰し新たなステージへ
一時、芸能界から離れていた渡邉このみさん。
その間の活動も非常にユニークです。
SNSの情報によると、一時期は「引退して起業家になった」と報じられていました。
実際に彼女は高校生起業家として「alchemi株式会社」を立ち上げ、同世代の若者たちの自己実現やエンパワーメント(力を与えること)を支援する活動に取り組んでいたそうです。
さらに、2022年には「ミスティーンインターナショナル」というコンテストで環太平洋代表に選ばれるなど、まったく違う分野でも才能を発揮していました。
こうした経験を経て、彼女は再び俳優の道に戻ってきました。
2024年4月頃のSNSの投稿では、「元人気子役の渡邉このみさんが女優復帰」という情報が拡散されました。
- 一時休業中:高校生起業家として活動。
- コンテスト:「ミスティーンインターナショナル」環太平洋代表に選出。
- 現在:女優として活動を再開しています。
そして、復帰作として大きな注目を集めているのが、2025年5月に公開予定の映画『私の卒業第6期~80年後のあなたへ』です。
なんと、渡邉このみさんはこの映画で主演を務めることが発表されています。
子役時代に「天才」と呼ばれた少女が、一度は芸能界を離れ、起業家としての経験も積む。
そして、様々な経験を経て、再び俳優としてスクリーンに帰ってくる…。
こんなにドラマチックな経歴を持つ俳優さんは、なかなかいません。
壮絶な子役時代を乗り越え、ひと回りもふた回りも大きく成長した渡邉このみさんが、これからどんな演技を見せてくれるのか。
彼女の新たなステージから目が離せません。
渡邉このみの子役時代が壮絶!虐待の疑似体験で疲弊?:まとめ
今回は、渡邉このみさんの輝かしい子役時代と、その後の歩みについて、SNSの情報をもとにご紹介しました。
『八日目の蝉』での衝撃的なデビューから、『明日、ママがいない』や朝ドラでの活躍まで、彼女の演技力はまさに「天才」と呼ぶにふさわしいものでした。
しかし、その裏では、幼い心には過酷すぎる「虐待の疑似体験」といった、知られざる苦悩があったことも明らかになりました。
一度は学業専念と、もしかしたら心の休息のために芸能界を離れ、高校生起業家として活動するというユニークな経験もされました。
そして今、彼女は再び俳優として、映画『80年後のあなたへ』の主演という大役を担い、私たちの前に帰ってきてくれました。
壮絶な子役時代を乗り越え、多様な経験を積んだ渡邉このみさんが、これからどんな素晴らしい俳優になっていくのか、本当に楽しみですね。
彼女のこれからの活躍を、心から応援したいと思います。