旅系YouTuber「しげ旅」さんの動画は、ときに危険な場所も映し出されるため、本当に安全なのか気になっている方もいるかもしれません。
しかし、SNSでの評判やご本人が語る内容を深く見ていくと、そこにはしっかりとした旅のスタイルがあることがわかります。
当記事を読めば、**しげ旅さんがどんな危険を体験し、どのように安全を確保しているのか**を知ることができますよ!
しげ旅は危険?視聴者が評価する旅のスタイル
危険でも安心?視聴者が語るしげ旅の安全対策
「しげ旅」さんを視聴していると、南米やアフリカなど、少しドキッとするような国や地域が登場することがあります。
しかし、SNSでのファンの声を見てみると、「危険だから心配」というよりも、「しげ旅さんだから安心して見ていられる」という意見がとても多いのが特徴です。
たとえば、「危険上等ウェーイ!と大騒ぎするような男性旅チューバーと、キラキラした女性旅チューバーの中のオアシス」といった声が見られます。
これは、しげ旅さんがただ危険な場所へ行って騒ぐのではなく、冷静な視点で旅をしている姿が評価されているからでしょう。
実際に、危険度が高いとされる南米での移動に配車アプリのUberを使ったり、外務省の危険情報がレベル4(退避勧告)のハイチへの渡航を中止したりと、的確な判断を下しています。
また、インド編を見た視聴者からは、「風貌はバックパッカーだけど、危険地域やエロには触れず、普通の市街観光してそこそこ良いホテルに宿泊してる。
日本企業の新興国出張者みたいで逆にリアル」というコメントもありました。
このように、無理に危険な体験を追い求めるのではなく、安全を確保しながら、その土地の文化や日常に触れるスタイルが、多くの視聴者に支持されているようです。
「危険な場所がたくさんあるけど、目一杯危なくない旅をしているから参考になる」という意見に代表されるように、しげ旅さんは危険を冒すのではなく、危険をどう回避するかという視点を持っていることがわかります。
だからこそ、多くのファンはハラハラしながらも、彼の旅を安心して楽しむことができるのでしょう。
世界最恐都市ヨハネスブルグの危険な実態とは
しげ旅さんが、他のYouTuberとの対談動画の中で「今までで一番危ないと思った場所」として名前を挙げたのが、南アフリカのヨハネスブルグでした。
彼の話からは、現地のリアルで緊張感のある様子が伝わってきます。
しげ旅さんによると、ヨハネスブルグは街のエリアごとに危険度がはっきりと分かれているとのこと。
彼は空港から市内へは比較的安全な電車で移動し、そこからは流しのタクシーではなくUberを呼んで、中心街から少し離れた安全なエリアの宿へ直行したそうです。
特に衝撃的なのは、中心街の様子です。
昔、西洋諸国によって建てられたお洒落な高層ビルが立ち並んでいるにもかかわらず、そこに「西洋人がまったくいない」のだとか。
歩いているのは現地のアフリカ系の人ばかりで、ゴミが散乱し、薬物中毒者らしき人もいる…。
まさに「白人が消えた街」という表現がピッタリな、異様な雰囲気だったと語っています。
「白昼堂々と歩いたら100%強盗に2回遭う」という、にわかには信じがたい噂もあるほど、危険な場所だったようです。
そのため、しげ旅さんは自分の足で歩くことはせず、中心街をバスで一周するツアーに参加して、車窓から街の様子を見ていました。
そのツアーでさえ、降りて観光できる場所はごく一部に限られていたというのですから、その危険度は計り知れません。
このエピソードからわかるのは、しげ旅さんが現地の危険性を正しく理解し、決して無謀な行動はとらないという慎重な姿勢です。
世界最恐都市のリアルを伝えつつも、自身の安全は最大限に確保する。
それが彼の旅のスタイルなのですね。
しげ旅が語った!本当に危険だった体験談
うっかりミス?しげ旅を襲った危険なハプニング
どんなに旅慣れた人でも、予期せぬトラブルに見舞われることがあります。
しげ旅さんも、自身の「うっかり」が原因で、ヒヤリとする危険な目に遭った経験を動画で語っていました。
一つは、ベトナムでの出来事です。
料金が安いからという理由でバイクタクシーに乗っていたところ、急に猛烈な雨が降り出したそう。
それはただの雨ではなく、なんと台風だったのです。
しげ旅さんはそのことを知らずに乗ってしまい、目を開けられないほどの暴風雨の中、「運転手さんが少しでもハンドル操作をミスったら死ぬ」という恐怖を感じながら、必死に運転手さんの腰に抱きついていたと語ります。
宿に到着してから、宿の人に「台風が来てるよ、知らないの?」と言われ、初めて自分の置かれていた状況の危険性を理解したそうです。
もう一つは、南アフリカのテーブルマウンテンでのハプニング。
美しい景色で有名な観光地で、自分の足で山を登り、帰りは夕日を見てからケーブルカーで下りる計画でした。
しかし、山頂に着いて駅へ向かうと、そこには「年間点検のため運休」という非情な張り紙が…。
どうりで登山中に他の観光客とほとんど会わなかったわけです。
結局、街灯もない真っ暗な山道を、スマートフォンの明かりだけを頼りに一人で下山することに。
焦りからか足を滑らせて転びそうになり、「日本の知り合いにSNSで救助を求めようか」と本気で考えたほどの恐怖体験だったようです。
これらのエピソードは、海外では些細な「うっかり」が命に関わる危険につながりかねない、という教訓を私たちに教えてくれます。
危険を回避する!しげ旅流のリスク管理術
しげ旅さんの旅が、ただの冒険譚で終わらないのは、その裏にしっかりとした「リスク管理術」が存在するからです。
彼の行動や発言からは、危険を回避するためのいくつかのポイントが見えてきます。
まず挙げられるのは、徹底した情報収集と的確な判断力です。
しげ旅さんは、外務省が発表する海外安全情報を常に確認しており、「危険レベル3(渡航中止勧告)」以上の国や地域は、旅の初期段階では避けるという明確な方針を持っています。
実際に、危険レベル4(退避勧告)が出ていたハイチへの渡航をきっぱりと中止した判断は、そのリスク管理意識の高さを物語っています。
次に、「安全への投資を惜しまない」という姿勢です。
南米などの治安に不安がある地域では、料金が安くても危険な流しのタクシーは利用せず、身元がはっきりしていて安全性の高いUberを選んでいました。
これは「安全に対するコストは絶対にケチらない」という、彼の旅における哲学の表れでしょう。
こうした小さな選択の積み重ねが、大きなトラブルを未然に防いでいるのです。
また、現地での振る舞いにも工夫が見られます。
SNSでは「髭を剃らないのは防犯上の理由では?」と噂されていますが、もし本当なら、旅行者として目立ちすぎないようにし、トラブルに巻き込まれるリスクを少しでも減らそうという工夫の一つかもしれません。
このように、しげ旅さんは危険な場所の情報を事前にしっかりと調べ、現地では無理をせず、安全のためならお金を惜しまないというスタイルを貫いています。
だからこそ、視聴者は安心して彼の旅を見守ることができるのですね。
しげ旅は本当に危険?本人が語った「マジで死ぬかと思った」海外の怖い話:まとめ
「しげ旅」と「危険」というキーワードで検索すると、彼の旅がスリリングであると同時に、非常に計算されたものであることがわかります。
しげ旅さんは、確かに一般の観光客がためらうような国や地域へも足を運びますが、それは無謀な挑戦とはまったく異なります。
彼の旅の根底には、徹底した情報収集と的確なリスク判断、そして安全のためにはコストを惜しまないという賢明な姿勢があるのです。
ヨハネスブルグでの慎重な行動や、危険レベルの高い国への渡航を見送る判断は、その象徴と言えるでしょう。
しげ旅さんが多くのファンに支持される理由は、単に珍しい場所へ行くからではなく、危険を理解した上で、いかに安全に旅をするかという知的なアプローチを実践しているからにほかなりません。
彼の旅は、私たちに世界の多様性と、旅における本当の賢さを教えてくれます。